Perl ― 2012年09月16日 16:52
Perlは、テキスト処理に適したプログラミング言語だ。元々はUnix生まれだが、WindowsやMacintoshなど多くのプラットフォームに移植されている。以前は、日本語を扱うには日本語パッチを当てる必要があったが、最近のバージョンはデフォルトで2バイト文字(UTF-8)に対応している。
Perlを使い始めてから19年ほどになる。その前は、Perlの簡易版ともいえるawkを使っていた。Mac用としては、MacJPerlを長らく愛用していた。
Windowsに移行してからは、ActivePerl(http://www.activestate.com/activeperl)を使っている。ActivePerlの一機能であるPerlScriptによって、他のアプリケーションソフトにPerl実行環境を組み込んで動作させることができる。
Perlは多機能なので色々こなせるが、自分の用途を満たす上で最低限の知識しか持ち合わせていない。用途は主に検索、置換、ソートなどのテキスト処理系だ。そのようなことは一般のワープロやエディタでもある程度はできるが、大容量の辞書ファイルの取り扱いや正規表現を使った柔軟なパターンマッチングなど、Perlを使うと効率な作業が多々ある。
例えば、対象テキストにマッチするすべての辞書項目を自動抽出したり、「平成24年1月1日」を「January 1, 2012」に自動変換するなど。
以前は、翻訳メモリ型支援ツールや会計ソフトなどもPerlで自作していたが、限界もあって今は出来合いの製品を使っている。
Perlを使い始めてから19年ほどになる。その前は、Perlの簡易版ともいえるawkを使っていた。Mac用としては、MacJPerlを長らく愛用していた。
Windowsに移行してからは、ActivePerl(http://www.activestate.com/activeperl)を使っている。ActivePerlの一機能であるPerlScriptによって、他のアプリケーションソフトにPerl実行環境を組み込んで動作させることができる。
Perlは多機能なので色々こなせるが、自分の用途を満たす上で最低限の知識しか持ち合わせていない。用途は主に検索、置換、ソートなどのテキスト処理系だ。そのようなことは一般のワープロやエディタでもある程度はできるが、大容量の辞書ファイルの取り扱いや正規表現を使った柔軟なパターンマッチングなど、Perlを使うと効率な作業が多々ある。
例えば、対象テキストにマッチするすべての辞書項目を自動抽出したり、「平成24年1月1日」を「January 1, 2012」に自動変換するなど。
以前は、翻訳メモリ型支援ツールや会計ソフトなどもPerlで自作していたが、限界もあって今は出来合いの製品を使っている。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。