自転車タイヤ交換 ― 2014年05月10日 15:01
ジャイアントのクロスバイクSeek 3を通勤に使い始めて20カ月ほどたち、推定で6,000kmほど走行した。特に大きな問題はなく、軽快さを保っている。
当初のタイヤはマキシス・デトネイター700×32Cだが、ガラス、金属等の破片の突き刺さりにより前輪が2回、後輪が2回パンクした。通勤時のパンクは極力減らしたいのだが、発生頻度が徐々に高くなってきた。後輪のほうが磨耗が目立つので、まずは後輪タイヤを交換することにした。
耐久性が高いとの評判を聞いて、パナレーサー・リブモPT 700×32Cをはめてみた。価格はAmazonで税込み4,262円。ついでにチューブも、パンクに強いという触れ込みのパナレーサー・スーパーチューブに替えた。冒頭の写真は左が旧タイヤ、右が新タイヤ。
タイヤ重量はカタログ値で370gから400gへの増加。センターが尖ったタイヤ形状なので、接地面積が小さくなった。後輪のみの交換ということもあり、3日走った感触では劇的な違いは感じられないが、巡航性と段差での振動吸収性がやや向上したような気がする。一番気になる耐パンク性は、評価に1年くらい要するだろう。
いずれ、前輪もリブモPTにはきかえて、適宜ローテーションしようと思う。
自転車通勤 ― 2012年09月13日 10:13

自宅から仕事場まで、片道8kmを自転車で通勤している。24段変速のクロスバイクだ。仕事場は丘の上にあり、標高差140mの坂を登ると夏場は汗を絞られる。
徒歩通勤もしばらく試みたが、時間がかかりすぎるのが難点だった。自転車で風を切って走るのは気分爽快で、カロリー消費も効率的だ。
翻訳作業は運動不足になりがちだが、通勤だと強制的に日課に組み込まれるので継続性があり、メタボ対策にはいい。10キロ減量の目標を立て、半年ですでに6キロ減っている。
作業机 ― 2012年09月11日 09:59

仕事場の机は、アングル材を組んで作った立ち作業用の机だ。座りっぱなしだと腰痛が生じたため、17年くらい前から立ち机にしている。これで腰痛は解消した。
立っていることに疲れたときは、ハイチェアに座って作業する。立っている時間が、座っている時間より長めだ。ときどき血の巡りをよくするために、部屋の中をぶらぶら歩き回るが、立っていれば腰を上げる必要がないので、歩行やスクワットなどの運動を入れやすい。
キーボードとモニターでは天板の高さが違う。試行錯誤を繰り返して、最も疲れにくい高さを選んだ。アングル材なので、そのような高さ調節が柔軟にできる。
モニタは、19インチと23インチを並べて使っている。複数の文書、辞書、ブラウザ等を見比べながら作業することもあるので、並べて開くスペースがあるのは便利だ。
最近のコメント