OmegaTのウィンドウ間のコピペ操作 ― 2012年10月31日 14:25
翻訳作業はできるだけマウスを使わずにキーボードで操作したいのだが、OmegaTの現状の仕様ではなかなかそうもいかない。例えば、Glossaryウィンドウ内の一部分を選択・コピーしてEditorウィンドウ内にペーストするような作業にはマウスを使っている。
それでも、AutoHotKey等でショートカットを組み合わせて自動化する手がありそうだ。マニュアルに書かれていないWindows版独自のショートカットもあるので、使えそうなものを備忘のために記しておく。
Ctr + Tab:
Editorウィンドウがアクティブな状態で、別のウィンドウ(Fuzzy Matches、Glossary等)をアクティブにする。
Tab:
Editor以外のウィンドウがアクティブな状態で、次のウィンドウをアクティブにする。
Shift + Tab:
Editor以外のウィンドウがアクティブな状態で、前のウィンドウをアクティブにする。
アクティブになったウィンドウはキーボード操作でスクロールできるが、Editor以外のウィンドウではカーソルが表示されない。ただし、Shift+アローキー等でカーソル位置を把握することはできる。したがって、マウスを使わずに他のウィンドウの中身をEditorにコピペすることが理屈の上では可能だ。
Editor以外のウィンドウや検索ウィンドウ内でカーソル位置が表示されるようになれば、OmegaTの使い勝手がだいぶよくなると思う。いずれ実現するものと期待している。
[後記1:検索ウィンドウ等でのキャレット表示は、OmegaT 2.6.1 update 2で実現した。開発者に感謝。]
[後記2:エディタウィンドウ内の原文セグメントもキーボードだけで選択できるようになると、検索等で非常に便利だと思う。原文および訳文セグメント間でキャレットを移動するキーボードショートカットが必要になるだろう。]
それでも、AutoHotKey等でショートカットを組み合わせて自動化する手がありそうだ。マニュアルに書かれていないWindows版独自のショートカットもあるので、使えそうなものを備忘のために記しておく。
Ctr + Tab:
Editorウィンドウがアクティブな状態で、別のウィンドウ(Fuzzy Matches、Glossary等)をアクティブにする。
Tab:
Editor以外のウィンドウがアクティブな状態で、次のウィンドウをアクティブにする。
Shift + Tab:
Editor以外のウィンドウがアクティブな状態で、前のウィンドウをアクティブにする。
アクティブになったウィンドウはキーボード操作でスクロールできるが、Editor以外のウィンドウではカーソルが表示されない。ただし、Shift+アローキー等でカーソル位置を把握することはできる。したがって、マウスを使わずに他のウィンドウの中身をEditorにコピペすることが理屈の上では可能だ。
Editor以外のウィンドウや検索ウィンドウ内でカーソル位置が表示されるようになれば、OmegaTの使い勝手がだいぶよくなると思う。いずれ実現するものと期待している。
[後記1:検索ウィンドウ等でのキャレット表示は、OmegaT 2.6.1 update 2で実現した。開発者に感謝。]
[後記2:エディタウィンドウ内の原文セグメントもキーボードだけで選択できるようになると、検索等で非常に便利だと思う。原文および訳文セグメント間でキャレットを移動するキーボードショートカットが必要になるだろう。]
コメント
_ James Han ― 2014年01月20日 11:59
_ Kasuya ― 2014年01月23日 18:24
Hi, James. The feature has not been implemented yet, I have made a feature request at the sourceforge site: http://sourceforge.net/p/omegat/feature-requests/821/
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
Have there been any way to move cursors freely in the source segment and select text wanted? At present, if I want to select a portion of text in the source, I have to use the mouse.