タイヤ・チューブ交換(続き) ― 2024年10月03日 16:46
自転車後輪がパンクしたので、タイヤとチューブを交換した。タイヤはパナレーサー・パセラジャケット700×32C、チューブはパナレーサー・スーパーチューブ[W/O 700x28~32C]仏式ロングバルブ。従来のタイヤ、パナレーサー・リブモPTに比べて溝数が多く、走ると多少ゴツゴツした感じがする。
タイヤ・チューブ交換 ― 2024年06月12日 13:03
自転車前輪のチューブ側面に亀裂が入ってパンクした。タイヤも傷んで薄くなっている箇所があったので交換した。いつものように、Panaracerスーパーチューブ[700×28~32C]仏式バルブとパナレーサー・リブモPT 700×32Cとした。チューブは4年ぶり、タイヤは10年ぶりの交換だ。次回後輪がパンクしたらタイヤとともに交換しよう。
またチューブ交換 ― 2022年06月05日 09:37
自転車後輪が昨年と同じようにパンク(チューブ側面に筋状の穴)
Panaracerスーパーチューブ[700×28~32C]仏式バルブ
空気が抜けたまま放置しないよう留意しよう
Panaracerスーパーチューブ[700×28~32C]仏式バルブ
空気が抜けたまま放置しないよう留意しよう
チューブ交換 ― 2021年07月21日 19:36
後輪のパナレーサースーパーチューブがパンクしていたので交換した。チューブ側面に複数の亀裂が入っていた。
OmegaTの分節化規則の設定 ― 2020年12月23日 12:51
OmegaTのsegmentation rules(分節化規則)は、グローバル設定とプロジェクト設定がある。少々わかりにくい点もあり、留意を要する。
基本となるのはグローバル設定であり、「Options>Segmentation」で設定する。
プロジェクト特有の分節化規則が必要な場合は、「Project>Properties>Segmentation」を選ぶ。「Make the segmentation rules project specific」のチェックが入っていないときは変更できないが、チェックを入れるとプロジェクトごとの規則を設定できるようになる。最初はグロ-バル設定と同じ規則になっており、そこからの変更事項が、プロジェクトを再度読み込んだ際に反映される。
「Make the segmentation rules project specific」のチェックを外すと、分節化規則はグローバル設定に戻る。その際に、既存のプロジェクト設定は保存されずに消えてしまうので要注意だ。
プロジェクト設定が有効になっているときは、「Options>Segmentation」からグローバル設定を変更しても分節化には反映されない。プロジェクト設定を無効にしないとグローバル設定は有効にならないので、留意が必要だ。
基本となるのはグローバル設定であり、「Options>Segmentation」で設定する。
プロジェクト特有の分節化規則が必要な場合は、「Project>Properties>Segmentation」を選ぶ。「Make the segmentation rules project specific」のチェックが入っていないときは変更できないが、チェックを入れるとプロジェクトごとの規則を設定できるようになる。最初はグロ-バル設定と同じ規則になっており、そこからの変更事項が、プロジェクトを再度読み込んだ際に反映される。
「Make the segmentation rules project specific」のチェックを外すと、分節化規則はグローバル設定に戻る。その際に、既存のプロジェクト設定は保存されずに消えてしまうので要注意だ。
プロジェクト設定が有効になっているときは、「Options>Segmentation」からグローバル設定を変更しても分節化には反映されない。プロジェクト設定を無効にしないとグローバル設定は有効にならないので、留意が必要だ。
OmegaTで全角/半角変換するgroovyスクリプト ― 2020年08月21日 10:28
OmegaTの現在の訳文分節中の英数字・記号を、全角から半角、 および半角から全角に変換するgroovyスクリプトを書いてみた。 筆者のJava/Groovyに関する知識は皆無に等しいので、 他の方が書いたスクリプトを適当に組み合わせた。 特に参考にしたのはKos Ivantsovさんのブログだ。 とりあえず動いているが、改良すべき点があればご教示 いただけるとありがたい。 ------------------------ // Convert from Zenkaku to Hankaku in current target // 訳文分節の英数字・記号を全角から半角に変換 // 英数字・記号は文字コード順に「!」から「~」まで // // Script name: Convert_Zenkaku_to_Hankaku.groovy // Author Kasuya // Date 2020-08-21 // Version 0.1 import static javax.swing.JOptionPane.* import static org.omegat.util.Platform.* // Abort if no project is opened def prop = project.projectProperties if (!prop) { final def title = 'Convert from Zenkaku to Hankaku' final def msg = 'Try again after opening a project.' showMessageDialog null, msg, title, INFORMATION_MESSAGE return } target = editor.getCurrentTranslation() if (target != null) { target = target.replaceAll(/[\uff01-\uff5e]/){new String((char)(((int)it)-65248))} } editor.replaceEditText(target) ------------------------ // Convert from Hankaku to Zenkaku in current target // 訳文分節の英数字・記号を半角から全角に変換 // 英数字・記号は文字コード順に「!」から「~」まで // // Script name: Convert_Hakaku_to_Zennkaku.groovy // Author Kasuya // Date 2020-08-21 // Version 0.1 import static javax.swing.JOptionPane.* import static org.omegat.util.Platform.* // Abort if no project is opened def prop = project.projectProperties if (!prop) { final def title = 'Convert from Hankaku to Zenkaku' final def msg = 'Try again after opening a project.' showMessageDialog null, msg, title, INFORMATION_MESSAGE return } target = editor.getCurrentTranslation() if (target != null) { target = target.replaceAll(/[\u0021-\u007e]/){new String((char)(((int)it)+65248))} } editor.replaceEditText(target) ------------------------
チューブ交換 ― 2020年05月13日 18:29
前輪のパナレーサースーパーチューブがパンクしていたので交換した。前回の交換は5年前だった。
机上の小机 ― 2016年02月05日 08:36

いつも座って作業していると疲れるので、ときどき立って作業したくなることがある。高さ調節可能なスタンディンデスクも売られているが、高額であったり、天板のサイズが好みでなかったりする。そこで、通常の机の上に置いて使える小机をあり合わせの材料で組み立てた。
この場合、机をちょうどいい高さに調整するのが肝要であるが、最近売られているアングル材は高さ調節用の穴の間隔が大きすぎるものが多い。そこで、何十年も前に購入したマンテン製アングル材を金ノコで切り、バリ取りして使うことにした。このアングル材は、25ミリ間隔で高さを調整でき、今となっては希少価値がある。断面のL字も一片50ミリあり、しっかりしている。机の角と底部には段ボール材でクッションを施した。
立って作業すると、座って作業するより1時間当たりのカロリー消費量が60キロカロリーほど多くなるらしい。8時間では480キロカロリーの差となり、うどん一杯ほどのダイエット効果がある。実際に3日ほど立作業をしてから体重計に乗ればすぐに実感できる。
バランスボール ― 2015年10月26日 00:19

長年、立ち机で作業をしていたが、
http://kasuya.asablo.jp/blog/2012/09/11/6570719
諸般の事情で最近は通常の机で座って作業することが多くなっている。適時に運動や家事を組み入れれば、座作業を中心にしても大丈夫なようで、腰痛などは生じていない。
試しにバランスボールも導入した(ALINCOのエクササイズボール、上の写真)。ボールばかりだと疲れるので、通常の椅子と交替で使用しているが、まあまあいい感じだ。前後左右上下に自在に貧乏ゆすりができ、作業の合間にボールを使った運動もできる。空気の補充は半年に一度くらいで済む。
気をつける点は、転がりやすいので火気器具の近くには置かないこと。また、万一の破裂に備えて、ひっくり返ったときに受け身ができる空間が背後にあるほうがいい。
自転車サドル交換 ― 2015年10月02日 18:11

ジャイアントSEEKの初期装備サドルのカバーが縁から破れてきたので、新しいサドル(ジャイアントの肉厚サドル)に交換した。写真の左が旧サドル、右が新サドル。新サドルはクッションが効くので乗り心地は改善したが、高速で疾走するには向かないと思われる。
最近のコメント